雑記

明日できることは今日しない

ストレスを溜めずに働く極意だと思っています。 明日できることを急いで今日やろうと思うとうっかり残業をしかねません。 明日でいいことは、明日する。 一方で「今日やっとかないと回らないことは先送りにしない」というのも大事なことだと思っています。 …

すみませんのお裾分け

ぼくは右足より左足の方がちょっと大きいので、靴の試着(あれ?靴って試着で合ってます?試履?)をするとき左足を特に意識します。 たまに店員さんがついてくれた時なんかは、箱から出して「どうぞ」って靴を差し出してくれるんですが、間違いなく右の靴か…

小掃除

毎晩キッチン風呂トイレの掃除をするようにしてます。 …といってもそんなに難しいことはしてなくて、それぞれの場所でその日使っていたタオルや布巾でさっと周辺を拭くってだけなんです。 しかし、それだけでもその日ついた汚れが落ちて、なんかすっきしりし…

物語中毒

小説にどハマりすると、日々の自分の生活を送っているのと並行して、登場人物たちの世界が現在進行形でどこかで進んでいるような、そんな奇妙な感覚に陥ることがあります。 もちろんぼくもいい大人なので、実在しない人たちだとわかってはいるのですが、彼ら…

一昔前の映画

10代の頃、金曜ロードショーなどで80年代制作の映画をやっていると「今日は昔の映画だなぁ」とか思っていました。 時は流れ、今あのころの物差しをあてて考えると、ロードオブザリングやデスノート、パイレーツオブカリビアンやアイアンマンなどが当てはまっ…

承認欲求の消失

今週のお題「変わった」 先日8周年を迎えたこのブログで最近変わったことといえば一回の記事の文字数を減らした代わりに毎日書くようになったことです。 これするようになってから「ぼくが楽しければそれでいいのでは?」みたいになってるのですが、このマイ…

結局デッサン

せっかく子どもがスポ少を卒団するまでアナログの画材を封印して、代わりに隙間時間にデジタルお絵描きで心の穴を埋めているのだから、デジタルイラストの技術を上達させようと思っていろんな技法書を読むようになったのは何度かブログに書いた通りです。 そ…

またグリザイユ

最近またデジタルでのグリザイユの練習とかしたりしてます。 レイヤーを重ねてオーバーレイで塗っていくのはまだ慣れないのですが、グレーのトーンで描いたり消したりしながら形を整えていく作業はとってもアナログの絵の具的なやり方で、やってて楽しいです…

ホウレンソウを怠らない

仕事を円滑に進めるために欠かせないもののひとつに「ホウ・レン・ソウ」がありますよね。 ぼくはこれが割と得意でして、世間話と違って目的があると誰とでも会話ができるみたいで、小まめな「ホウ・レン・ソウ」を信条としています。 これって、家族でも同…

『辺境に生きる』を視聴して泣きかけた

デジタルイラストの技法書をあれこれ読んでいたら、だいぶ水彩画っぽい絵もデジタルで描けるようになってきました。 2年後に絵筆の封印を解いた時、下絵をデジタルで描けるようになってたらいいなと思っています。 そして、この絵はいつかの扉絵の背景にで…

口呼吸

生物の中で、口呼吸ができるのは人間だけらしいです。 何故できるのかというと、元々他の動物に比べて運動能力の劣る人間が、肉食動物から走って逃げる時や、危機にさらされた際に体を回復するために大量の酸素を吸ったりするためなのだそうです。 つまり、…

最近ストレスがない

先日からポロポロとブログでぼやいている通り、最近心が穏やかなのですが、1番の原因はあんまりネットを見てないからかもしれません。 いや、ネットがストレスになってたってわけではなくて、これまでiPhoneでネットやSNSを見てた時間で本を読んでるのが効い…

忙しトルネード

相変わらず忙しく働き、忙しなく家事育児に励んでいますが何とかやってます。 ただ、一昨年くらいからあれこれ試してきたことが血肉になってきたのか、うまいことストレスは外に逃がせてるみたいで楽しく生きてます。 なんというか、目に映る景色は慌ただし…

結局は自分のため

手前味噌で恐縮なうえにこのブログでは時々触れる話題なのですが、うちの奥さんは見た目が若いです。 そんな奥さんと並んで歩いても違和感がないように、奥さんの努力に報いるために、ぼくも見た目に気をつけているのですが、今までそれは「奥さんが恥をかか…

高いカッターシャツ

「おっさん」と世間で呼ばれてもいい年齢になったくらいから、仕事で着るカッターシャツを、それまでよりちょっといいものを買うようにしました。 …といっても、3000円台だったのを6000円台くらいにしたってレベルなのですけどね。 それでも、それまで着てた…

まるで弾幕のように

仕事が押し寄せてきています。 いそがしトルネードです。 うっかり、ついつい家でも仕事のことをずっと考えてまってて「これは良くないなー」って思っています。 書斎にいるときは、仕事のことは忘れて、好きなことを考えたりやったりしたいなって思います。…

親に感謝する人の眩しさ

先日仕事で知り合った若い方のお話なのですが、仕事の傍らの世間話の中で、今の仕事が楽しくて仕方がないことと、そんな仕事に就けるように育ててくれた親への感謝について熱く語ってくれました。 そんな姿が、ぼくにはなんだか眩しくて羨ましかったりしまし…

ピュアなラブコメ

3番目の子どもを寝かしつけるとき、iPhoneでprimeビデオを見てる時があります。 たいてい、仕事から帰ってきて荷物を置いたらその足で風呂掃除→夕飯→食器洗い→風呂→洗濯くらいまでのコンボを決めたら夜10時前くらいになっていてとか思いながら3番目の歯を磨…

通知を切ったら本を読む時間が増えた

以前「iPhoneの通知をラインと電話とメッセージ以外全て切ってみたら、かなりいい感じです」というお話を書きました。 rito.gameha.com 以後、今まで以上に本も読めるようになりました。 これまで通り、栞を挟んだ本が身の回りに何冊かある上に、Kindleアプ…

きっと良いことがある(と思うことにしている)

どこの職場も同じかと思うのですが、4月になったので脳が茹だりそうなくらい忙しく働いています。 ぼくの仕事はどちらかというとオフィスワークスなので、体が疲れるというよりは脳から湯気が出てる感じです。 そして、昨年もこの時期同じようなことをブログ…

寄り道は大事

以前いちど書いたことがあるのですが、仕事の帰りにたまにふらっと本屋とか、興味があるものが売られているお店に寄り道をします。 なんていうんでしょう? 完全に「趣味モード」になれるんですよね。 時間の効率化を考えると、買い物はオンラインが1番時短…

らくがきは楽しみ

相変わらずブログの毎日更新が続いています。 そして、たいてい落書きを添えることも続けられているのですが、こう毎日続いていると、いつの間にか「続けないといけない」ってマインドになりかけてしまい、「おっといかん」と思ったりしています。 ぼくは何…

りとブログは8年目を迎えました

…2月に。 ちょっと最近忙しくてご報告が遅れましたが、そして誰もそんな報告を待ち望んではいなかったと思いますがこのブログは先月8周年を迎え、2年おきに払っているプロ契約も更新いたしました。 長いこと2日に1回更新ペースで行ってたのを「やってみよう…

ぼくは優秀

おそらく同世代の皆さんはどこの職場でも多かれ少なかれ同じようなことを言われてるのではないでしょうか。 就職がどえらい狭き門だったので、いざ内定して現場に身を置くと「この厳しい時期に君はとっても優秀だ!」と散々チヤホヤされたのです。 ただチヤ…

本を買うのは楽しい

40にもなると「叱ってくれる人が減る」って話はよく聞くし、実際「減ってきたな」って思うんですが、何かを教えてくれる人も減るなぁって思います。 若い頃には煩わしかった「ありがたい言葉」も、今では「誰かあたしにちょうだい…!」って感じです。 こーい…

水草水槽

たまにブログに書いてるんですが水草水槽をやっています。 ぼちぼち始めてから10年くらいになるんですが、だいぶ突発的なトラブルに見舞われることが減ったなーと最近感じていて、「これから始めようかと思うんだけど」なんて相談にもそんなに間違ったことを…

Macの写真アプリがおかしい

写真データをMacの「写真」アプリで管理しています。 Macをお使いでない方のためにサラッとご説明いたしますと、Macは写真データが保存された外部記憶媒体をつなぐと、この写真アプリが立ち上がり、自動で吸い出して日付順に並べてくれたり、顔の設定をして…

知識と行動が伴う人になりたい

いろんな本を読むのが好きな方は「あるある!」って言ってくださると思うんですが、いろんな本を読んでいると「あっちに書いてあったこと」と「こっちに書いてあったこと」が「同じこと言ってるなー」とか「あっちの補足をこっちがしてるなー」みたいな、そ…

日々感謝

最近、ぼくのブログは愚痴っぽい記事が多いかもしれません。 てか、多いです。 でも本当は日々感謝しながら生きています。 今日はそんな言い訳じみた記事を書きます。 客観的に見てぼくはかなり面倒な人間です。 サラリーマンとして働いているくせに絵描きと…

これも修行

コロナ禍以降、いろんなことが重なって、メンタルヘルス系の本を色々と読むようになったのですが、アドラーもストア派も仏教も禅の思想も「イライラは自分の中にある」と説いています。 なので「これも修行」と思いながら日々を過ごしています。 先日も、賞…