2月になりました。
と言うことで、毎月恒例のぼくが描かせてもらっている扉絵のお披露目会をさせていただこうかと思います。
今月、Apple教さんに提出させて頂いた扉絵はこちらです。
バレンタインでチョコレートをテーマに描かせていただきました。
もぉなんというか、ベタではあるんですがそれはそれで王道って感じで清々しい気もしますね!
そして、液タブを使い始めてそろそろ1年になるんですが、かなり慣れてきた気がします。
あれだけ苦手意識があって、一度は挫折すらした液タブでしたが、やっとぼくのお絵描きの相棒になってくれたなーってつくづく思います。
やっと「慣れ」ました。
最近、はてなブログのスターが新しくなりましたね。
最初は押しにくかったんですが、これも慣れの問題だろうなーって思ってます。
不満のもとは、今までと勝手が違うことで、よく見たら可愛いデザインですしね。
iPhoneが世に出た頃も、かなり賛否両論ありましたよね。
でも今や、世界で1番iPhone使ってる率が高い国は我が国だったりして。
まぁ、iPhoneに限らずWindowsだって新しいのが出るたびに色々文句が出たりもしますが、結局みんないつの間にか慣れてたり、そんな人にうっかりMacを勧めたら、最初は勝手が違うからって拒絶されるんだけどいつの間にか何人かはマカーになったり、そーいうものなんでしょうね。
ほかにも最近心当たりがある体験がありまして。
一昨年、我が家はミニバンを購入したんですね。
ぼくと同じく地方在住の方は良くわかると思うんですが、ぼくらのエリアでは車は生活必需品で、大人はほぼ1人1台の世界で、それこそスマホと変わらない感覚で、金額だけが大きく違って悩みの種だったりしますよね。
ぼくは「このデジタルで世界中と繋がれる時代に人1人が移動するためにそんな巨大なスペースは必要なのか?」っていう変な持論から、昔はコンパクトカーが好きだったんです。
でも、子どもが2人になったことをきっかけに、ちょっと大きい車がいるなってなってことに家族会議でなり、某広島の自動車メーカーが存続をかけて軽油をほぼ完全燃焼させてものすごいエネルギーを生み出すエンジン開発してゼロからデザインしたって車にドラマを感じて、うっかり買って「これは良い車だ」って喜んで乗ってたんです。
運転が楽しいってこーいうことか!って思いました。
しかし、子が3人になるともはやミニバンしか選択肢がなくなって、これも地方都市ではよくあることだと思うんですが、マイカーを営業に使ってたもんだから気付けは魂動エンジンも走行距離10万キロを軽く超えてあちこちガタがきて「これが親になるってことだな」って買い替えたんです。
さらにスポ少なんかやってると、ある程度よその子も一緒に乗せられないと迷惑をかけるくらいなんですよね。
あれから1年。
「これがミニバンか」ってつくづく思わされます。
とにかく子どもと一緒に乗り降りが楽なんですよね。
そして、買い物も楽。
いくら買っても荷物載せるの簡単。
最近はリサイクル業界も百花繚乱ですが、そういったところに持ち込む際に荷物積むのも本当に負担がないです。
自転車だって簡単に積めるし「そりゃみんな買うわな!」って今では心から思います。
こーやって人の価値観は変わっていくんでしょうね。
人ってたくましいなって思います。