さて本日は相沢沙呼さん著の小説『 invert 城塚翡翠倒叙集』を読んだ感想を書こうと思います。
ぼくはテレビを見る習慣がないんで見てないんですがドラマ化されてぼくの好きな及川ミッチーさんも出演されてる、ぼくが鼻息荒く感想をかいた『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の続編にあたる作品です。
いつも通り、物語の核心には触れないように書くつもりですが、何せこの小説は続編ですので、何かしらうっかり…みたいなこともなきにしもあらずなのでお気をつけください。
さて、前作のタイトルにある通り、主人公の翡翠ちゃんは「霊媒師探偵」です。
つまり「事件発生直後にすぐ犯人がわかってしまう」んです。
翡翠ちゃんだけが解ってしまった事件の真相に対して、誰もが納得する「客観的な証拠」を集めていくという倒叙的な展開が前作だったのですが、今回は倒叙の王道である犯人の犯行現場から物語が始まり、犯人の一人称で語られる短編集になってるんです。
「完全犯罪をやりとげた!」と思っている犯人たちの前に、霊媒師を名乗る胡散臭い、ゆるふわな女の子がやってくるわけです。
そして「こんな女に捕まるわけがない」と思っていたら、いつの間にか真綿で首を絞められるようにじわじわと追い詰められていく、そんな展開が楽めるのがこの小説の魅力なわけです。
ところが、ところがですよ?
後半、とある言葉が読者に投げかけられるわけです。
誰の言葉かわかってしまうとネタバレになってしまうので、でも概要だけ抜き出せば大丈夫と踏んで敢えて要約させていただきますね。
ある人物が、ミステリ小説の多くの読者をちょっとだけディスるんですよ。
曰く、多くの読者がミステリに求めているのは、びっくり箱的な驚きであるというわけです。
つまり、意外な犯人や意外なトリックに驚かされて「びっくりした!」っていう喜びを感じられたらそれで良いという楽しみ方をしてるけど、それはミステリの楽しみ方ではなくて、犯人のトリックを探偵と一緒に考えながら読み進めるべきだというわけなんです。
そう。
つまり、ぼくもこの人物にディスられた1人というわけですよ。
じつはぼくも、昔からなのですが、物語の先を読むというのが、なんか作品の楽しみ方として無粋な気がして、意図的に避けてたところがあったんです。
作者さんの仕掛けた伏線を「はい見抜いたー」みたいなのってちょっとなー、とか思ってしまって。
でも、それってぼくの勝手な思い込みだったのかもしれないですね。
物語の楽しみ方なんて人によってそれぞれでよくて、むしろミステリの場合は物語のラストである犯人や犯人のトリックを先読みできるかどうか?は積極的にやるべきなのかもしれません。
やらずにびっくり箱的な楽しみ方しかしてなかったぼくは、本来の楽しみを損ねていたといえるかもしれない、とか思ったら、翡翠ちゃんの物語も記憶を消してもう一回楽しみたくなってきましたよ?
というか、美術館で見るアート作品はそんなものだと思ってたのに、なんで物語にその想像力が今まで働かなかったのか?
なんか、自分の視野の狭さを改めて感じてしまいました。
…とまーそんなややこしい話は置いといても、翡翠ちゃんと、前作ではちょっと影の薄かった相棒の真さんの百合百合なやりとりをも楽しませてくれる、飴と鞭を併せ持ったエンタメ感満載の作品でした。
てな具合で、自分としては全くネタバレすることなくこの小説の魅力を書くことができたと満足しているのですが、いかがだったでしょうか?