【読書感想】森見登美彦さんの『夜行』がうまく解釈できず2回読みました

こんにちは、りとです。

今日は森見登美彦さんの小説『夜行』を読み終えたので感想書きます。

あらすじ紹介程度のネタバレがありますのでご了承くださいね。

実はこの小説、途中まで読んでわけがわからなくなり積んでたものの、やっぱり気になりもう一度最初から読み直したりしました。

そんな気にさせる、不思議な魅力を持ったお話でした。

夜行

夜行

 

なんともいえない「不気味」なお話

 あらすじをざっと説明しますと、京都のとある英会話サークルで学生時代に一緒だったメンバーが、10年ぶりに鞍馬の火祭りを見るために集まるところから始まります。

久々の同窓会なのですが、心から楽しめてないようなぎこちない雰囲気が漂っています。

実は、10年前の火祭りの夜、サークルメンバーの1人だった「長谷川さん」が行方不明になったまま今も見つかっていないのです。

長谷川さんの話題にについて触れる事なく、久々に集まったメンバーは近況を語り合います。その中で、会わなかった間に、互いに共通した奇妙な体験があった事を知ります。

それは、岸田道生という画家が制作した「夜行」という銅版画の連作にまつわるものでした。

謎の連作「夜行」

「夜行」は日本各地の夜の景色を背景に、顔のない女性が描かれた連作で「夜行列車」とも「百鬼夜行」とも解釈できると言われる連作でした。

作者の岸田道生は、日が沈むと起き出し、夜が明ける前に眠りにつく生活を送りながらこの作品を完成させ、その後亡くなっています。

サークルのメンバーたちは、長谷川さんが行方不明になった後、それぞれの人生を送る中で「夜行」の連作のどれかと出会い、そのことをきっかけに奇妙な出来事に遭遇していて、冒頭でメンバーの再開が描かれた後は、物語はそれぞれ尾道、奥飛驒、津軽、天竜峡と「夜行」にまつわるエピソードを追っていくオムニバス形式になり、最終章で再会した鞍馬の夜の話に戻ります。

余韻や含みがある展開

ぼくが読み返す羽目になったのが、それぞれのエピソードが本当に抽象的で「ん?どうなった??」が脳内で繰り返されたからでした。

どのエピソードも、人が死んだり行方不明になってたりするようなのです。「ようなのです」と書いたのは「そんなふうに読める」とぼくが思ったからです。

とにかく、それぞれのメンバーの周りで奇妙な出来事が起こる。しかし、その実態がうまく把握できない。

 

この気味悪さが、このお話の魅力なのだろうと思います。

 

岸田道生はなぜ「夜行」を制作したのか?

「夜行」に描かれた顔のない女性は一体誰なのか?

長谷川さんはどこへ行ってしまったのか?

メンバーたちはどうして奇妙な出来事に遭遇したのか?

 

全部曖昧なまま物語は展開していき「あれ?もうすぐお話終わっちゃうけど、最後どうまとめるの?」という最終章でまさかの展開になります。

最後まで読み終わっても、ぼくはスッキリしませんでした。

でも、その分余韻を楽しめました。

そういった意味では、すごくエンターテイメント性の高い小説だな!なんて思ったりもします。

公式サイトで読み解く手がかりや、冒頭の試し読みができますので、GWに、部屋にいながら旅に出かけたつもりで読んでみるのもいいかもです!

www.shogakukan.co.jp