おそらく同世代の皆さんはどこの職場でも多かれ少なかれ同じようなことを言われてるのではないでしょうか。 就職がどえらい狭き門だったので、いざ内定して現場に身を置くと「この厳しい時期に君はとっても優秀だ!」と散々チヤホヤされたのです。 ただチヤ…
40にもなると「叱ってくれる人が減る」って話はよく聞くし、実際「減ってきたな」って思うんですが、何かを教えてくれる人も減るなぁって思います。 若い頃には煩わしかった「ありがたい言葉」も、今では「誰かあたしにちょうだい…!」って感じです。 こーい…
たまにブログに書いてるんですが、ぼくはリビングで水草水槽をやっています。 ぼちぼち始めてから10年くらいになるんですが、だいぶ突発的なトラブルに見舞われることが減ったなーと最近感じていて、「これから始めようかと思うんだけど」なんて相談にもそん…
写真データをMacの「写真」アプリで管理しています。 Macをお使いでない方のためにサラッとご説明いたしますと、Macは写真データが保存された外部記憶媒体をつなぐと、この写真アプリが立ち上がり、自動で吸い出して日付順に並べてくれたり、顔の設定をして…
いろんな本を読むのが好きな方は「あるある!」って言ってくださると思うんですが、いろんな本を読んでいると「あっちに書いてあったこと」と「こっちに書いてあったこと」が「同じこと言ってるなー」とか「あっちの補足をこっちがしてるなー」みたいな、そ…
最近、ぼくのブログは愚痴っぽい記事が多いかもしれません。 てか、多いです。 でも本当は日々感謝しながら生きています。 今日はそんな言い訳じみた記事を書きます。 客観的に見てぼくはかなり面倒な人間です。 サラリーマンとして働いているくせに絵描きと…
コロナ禍以降、いろんなことが重なって、メンタルヘルス系の本を色々と読むようになったのですが、アドラーもストア派も仏教も禅の思想も「イライラは自分の中にある」と説いています。 なので「これも修行」と思いながら日々を過ごしています。 先日も、賞…
先日「家の中の荷物段ボール20箱分片付けた」と書いたのですが、その結果できた余白に、奥に潜んでいた荷物が進出してきています。 でも、勝手に片付けてしまうと、あとで「どこに動かしたの?」って時に思い出せず、叱られてしまいます。 そーなんです。 …
今日は道尾秀介さん著の小説『N』を読んだ感想を書きます。 N (集英社文芸単行本) 作者:道尾秀介 集英社 Amazon 本の構造が面白い小説で、以下ネタバレなしで書きます。 繰り返しますが、本の構造がめっちゃ面白いです。 全六章の短編ミステリなのですが「…
冬の頃に、「コロナ禍であんまり出かけないし、コスパいいのでここのところユニクロばかり買っていたのだけど、またいい服買いたくなった」という内容の記事を書いたことがありました。 あれから季節は巡り、春めいてきた今日この頃、春夏モノのアイテムもま…
巷は卒業シーズンですね。 で、ふと思ったんですがぼくは大学の卒業式から今年で20年になるんですね。 「わーそんなにたったかぁ」って改めて思ってしまいました。 社会にでてから20年。 これまで、忙しい・しんどいが「当たり前」だと思って自分なりに一生…
子どものスポ少があまりに忙しすぎて、昨年の夏にぼくが自分のライフワークであるお絵描きを一旦辞める決断をしたのはこのブログでは何度か書いた通りです。 以来アナログの画材は封印してしまい、ブログにチョロチョロとデジタル落書き描いてるくらいの日々…
以前書いたのですが、最近「いかに労働生産性を上げられるか」という個人的なチャレンジをしているのですが、それはそれでゲーム感覚でできて楽しいものの、3月ともなるといよいよ仕事もパンパンでして、さすがのぼくも最近ヘトヘトになっております。 気分…
物語とかに触れていると、ぼくくらいの年齢って、仕事でうだつが上がらなかったり、家族に邪険に扱われたり、通りすがりの若人に指差して笑われたり、わりと酷い目にあうキャラの年齢層だったりしますよね。 また、昨今の異世界転生ものを見てると、だいたい…
かたづけをすると、綺麗になるじゃないですか。部屋が綺麗になると、なんだか嬉しい気持ちになりますよね。 つまり我が家は、嬉しくなるための種が無数に散らばっているということなんです。 なんて恵まれた環境なんでしょう。 そんなふうに、皮肉ではなく本…
以前ゆきにー (id:yuki_2021)さんが紹介されてたこちらの本を読見ました。 「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法 作者:ジル・チャン ダイヤモンド社 Amazon ここで書かれる「静かな人」とは、いわゆる「コミュ障」とい…
ぼくの部屋には、ぼくが高校生の頃に完成させたパズルが何点か飾ってあります。 「ッポイ!」って漫画に登場する、万里くんてキャラが部屋でパズルをやってるシーンがあって「かっこいいなぁ」って思って、ぼくも高校時代の夏休みなどの長期休業中に1作ずつ…
昨年まで足の踏み場のなかった我が家ですが、奥さんを説得して、今年の年末年始くらいから、子どものサイズアウトした服、遊ばなくなったオモチャ、2度とみないであろう教科書ノートを少しずつ処分しています。 段ボール箱換算すると、服20箱、オモチャ4箱…
最近のこのブログの話題の中心になりつつあるように、休日における自分のための時間確保とメンタルヘルスのためにあれこれと動いていたわけですが、その副産物として、仕事における「やだなー」とか「面倒だなー」とかって要因が次々と気にならなくなってき…
こないだもちょろりと書きましたが、最近「自分の労働生産性をどうやってあげようか?」とあれこれ考えながら働いています。 自分でできる時短や効率化をあれこれ工夫して、ちょうどゲームとかで「どうやったら効率良くレベル上げできるか」みたいなのを試行…
年末頃からちょっとずつ、primeビデオで『サマータイムレンダ』を見ておりました。 人気の作品なので改めての解説などは省かせていただきますが、ものすげー面白かったです。 前半はホラーっぽくて、後半はミステリとバトル要素が追加されてく感じで、しかも…
…とか言っちゃうとずいぶん立派な感じになりますね。 ぼくはいわゆる「ロスジェネ」と巷で言われてる世代でして、大学卒業後にニート・フリーターを4年ほど経験しております。 その後今の仕事に就いたわけですが、それでも周りにはどうにかしたいのにどうに…
美術館に行くのが好きです。 ここ2、3年はスポ少やら緊急事態宣言やらで思うように行けなかったのですが、次第に行けるようになってきたな、と思います。 ぼくも次第にいいおっさんになってきたわけですが、歳をとる楽しみに、今まで「なんかすごい」とい…
最近、ジャーナリングを再開しましたとこないだ書きました。 rito.gameha.com 以降「スポ少で時間がなくなる」って類の泣き言を、Twitterに書き込む回数が激減したなと思っています。 ジャーナリングで自分の気持ちを書いたら、誰かに見てもらわなくてもスッ…
たまにブログでぼやいてる通り、ぼくは休日があんまり楽しめなくて、なんなら休日の疲れを平日仕事で自己実現して癒す生活を送っておりました。 でも、こないだの時間割り作成を続けているうちに、休日は家族のためにやらなきゃいけないことで予定をガチガチ…
最近「1日の設計図」を朝書いてるってちょっと前にブログで書きました。 rito.gameha.com 自分が1番したいことをする時間を最優先でスケジュールにはめ込んでおくってやつなのですが、これをしとくと、急な飲み会のお誘いなんかも断りやすいことが判明しまし…
人の怒りの鮮度は6秒なのだそうです。 6秒経つと、怒りは静まっていくらしい。 もし6秒経ってもまだ腹が立っているのであれば、その間いに新しい怒りの燃料が自分に投下されてるってことなのでしょう。 ということでぼくは、リビングが散らかっていることに…
最近、マルチタスクがひどく疲れることに気がつきました。 ひとつずつ、きちんきちんとやってくほうが1日の終わりの疲労感が軽いですし、改めて振り返ってみると達成しているものも多いみたいです。 食事中にテレビやスマホを見たりせず、集中して食べた方…
マインドフルネス瞑想には、静的瞑想と動的瞑想があるのは、されてる方はご存じのことと思います。 動的瞑想は、何か体を動かしながら、動かしていることに集中して心を沈める行為だと理解しているのですが、最近ぼくは、日々の掃除に動的瞑想としての役割を…
もう2023年かと思ってたらあっという間に3月ですよ。 まったくもって毎日が早くてびっくりします。 働いてる体感時間も短いのでいいのですが、うっかりしてると自分にとって楽しいことしてる時間もあっという間に過ぎていってしまうので、そーいう時間はしっ…