雑記

iOS17に日記アプリが来るみたいですね

ここ2年くらい、自分の1日を客観視するためにジャーナリングを続けているのは最近もブログで書いた通りなのですが、今度リリースされるiOS17で、Apple純正の日記アプリがiPhoneにやってくるとのことで楽しみです。 日記って、書きながら自分の1日を客観視…

7時間寝ようと思っても6時間半くらいで目が覚める

いつかブログでも書いたことがある通り、7時間睡眠を心がけるようにしています。 しかし、なんというかだいたい睡眠6時間あたりでトイレに行きたくて目が覚めるのです。 7時間睡眠達成まで、あと1時間あるなら二度寝しますが、あと30分くらいならそのまま起…

インドアで趣味が子どもでよかった

金がないです いや、あるにはあるんですが、昨今の様々なものの価格上昇に追いつけてない感じです。 そんな中で「よかったな」と思うのが自分の趣味です。 家にこもって、絵を描いたり、漫画や小説を読んだり、ゲームをしたり、アニメを見てたら幸せってのは…

あの頃のようにTwitterを使いたい

ぼくはラジオが好きなのですが、2008年くらいから、いろんな番組がTwitterのアカウントを作り始めて、それまでのFAXやメールと併用してリスナーのメッセージを集めるようになったんですね。 別に投稿しなくても、ラジオで読まれなかったメッセージが読めたり…

スマホ見てない方が不審者っぽい

いつだったかブログに書いたんですが、最近ぼくは「なんとなくiPhoneを見る」という行為を意識してしないようにしています。 そうすることで、なんというか世界に対しての感度が上がるというか、イマココを認識する解像度をあげて生きられるような、そんな気…

Magic Keyboardに傾斜をつけたらめっちゃタイピングが楽になった

MacBookを使ってた頃から、クラムシェルモードでMacを使うことが多かったので、アップル純正キーボードであるMagic Keyboardを使っていました。 (Windowsユーザーの方にご説明いたしますと、ノートタイプのMacBookには、画面を閉じてモニターやらキーボード…

あゝ減給

いや、悪いことをしたわけじゃないんです。 給料明細をみると、ちゃんと昇給してるんですよ。 でも、ぼくの昇給が基本給カットに追いついていません。 このままでは、衣食住最優先、その次に子どもの学用品、以上終了! とかになりかねません。 卵もガソリン…

最近なんか、疲れています

疲れたって言葉があんまり好きでなくて、昔からネガポジ変換で「充実してた」って言うようにしてたのですが、最近魂から「疲れたな」って思う日がよくあります。 年齢的に、そんなもんなんですかね? それでも老け込みたくなくて、明日も頑張ろうと思ってい…

前向きなトイレ

今日の話は以前にも書いたことがあるかもしれません。 でも、思い出せないので書いてしまいます。 たまに贅沢したいときに奥さんと行くカフェがあるんです。 地元の有名な建築事務所が設計したという、オシャレな、こんな家に住めたらなーって思わず思っちゃ…

子どもは他者

「他人」と「他者」は意味が違うのでちゃんと使い分けなくちゃいけない、と何かの本で見かけて以来、この考え方を大事にしています。 自分の子どもは他人じゃないけど他者です。 ちゃんと人格を持った個人だってことをうっかり忘れると、いろんなことが大変…

優秀な人

ぼくの部署にいる若手で、ぼくからするととても仕事の能力の高い人がいるんですね。 「仕事が早くてとても助かってる」「とても優秀です」と伝えるんですが、いつもものすごい勢いで謙遜するんで「そんなに卑下しなくても良いのになー、本当に能力高いのに」…

エンジンのかかったままの車が怖かった

子どもの頃のことなんですけどね。 どこかに家族で出かけるために、りと少年は親に連れられ車に乗ったんですよ。 でも、「いざ出かけよう!」ってエンジンをかけたところで、忘れものに気づいた両親がエンジンをかけたまま車を降りたんです。 そしたら突然、…

コシヒカリうまし

知人のコシヒカリをたまたま安く買わせてもらう機会に恵まれました。 食べてみて感じたのが「こんなに美味しいのか!?」ってことでした。 我が家は普段、スーパーで売られている米の中で1番安いのを買っています。 それでも美味しいんですが、ぼくは今まで…

ボリューム調節が難しい

5類になった日を境に、ぼくの職場では一切の感染対策のための制限やルールがなくなってしまいました(もちろん、感染対策を怠るわけではないですが!)。 というわけでぼくも、以後マスクをするのをやめてしまって、心置きなく深呼吸しながら働いているので…

定時に終われる楽しい仕事を目指したい

何度かブログで書いてる通り、ぼくは仕事がわりと楽しいんです。 ただ、もうちょっと残業時間が減らせたらなあ、と思ったりもしています。 もうちょっとプライベートな時間があれば、家の掃除や片付けをもっと頑張れたり、趣味の時間、というかお絵描きの時…

アイロンが面倒臭い理由

最近、今までに比べてアイロンが面倒くさくなくなってきました。 なんでだろう?と思ったら、アイロンと、アイロン台を置くスペースがリビングにできたからだと気が付きました。 使いたい時にさっと店開きができること。 何かを広げようと思った時に、まずは…

Siriの秘書化が進んでいる!?

ランキング参加中イラスト ぼくは毎日職場に着いたら奥さんに「今日もお互い頑張ろう」的な連絡と、帰る前に「これから帰るよ」的な連絡をしています。 たとえ喧嘩をした直後でも送っていて、案外円満の秘訣なのでは?と思っています。 たまに出勤直後から忙…

頑張ったらちゃんと恩恵があった

かつてのようにわりとカジュアルに飲み会ができる雰囲気が復活してきました。 とはいえ、ステイホームに味を占めてしまったぼくは、適度に欠席しながら飲み会に参加するようにしています。 先日、とある職場の飲み会で、すぐ横で若手がワイワイと盛り上がっ…

心配事の9割は起きない

ランキング参加中イラスト たまに本を読んでいると見かけるこのフレーズ。 大抵は「その程度の確率でしか起きないことのために心のリソースをそんなに割くのは勿体無いですよ」といったニュアンスで書かれることが多いなーって思います。 しかし、ぼくなんか…

ついにこの時がやってきた

長いことこのブログの読者をしてくださってる方はご存知のことかと思いますが、ぼくは「将来娘の部屋になる物置部屋を、少しずつ片付けてコツコツ書斎を作ってた」んですね。 しかし、この度ついに、娘が部屋が欲しいと言い出してしまったのです。 というわ…

嫌なことは引き摺らない

先日、ちょっと嫌なことがありました。 嫌なことって厄介で、嫌なことがあった瞬間がたとえ過去のことになっていたとしても、心の中でいつまでもリフレインしてしまって、そうするとその嫌なことがいつまでも現在進行形になってしまうんですよね。 仮に、今…

戦装束を揃える

コロナ禍でステイホームが流行った頃、「もう、服は全てユニクロで良いのでは期」がぼくの中に到来していました。 しかし、ここにきて5類に移行することとなり、もちろん感染対策はするんですが、それでも外出したり、人に会ったりといったことが気軽にでき…

お分かりいただけたであろうか…

今月になってからというもの、隙間時間にちょっとずつ進めているイラストの進捗スクショをアイキャッチにしておりますが、以前も書いた通り遠目には毎日同じイラストが掲載されているように見えます。 今回もグリザイユから始めて、ラフをそのまま形を整えて…

読者の皆様、今日もこんにちは

どうも、ぼくです。 GWは自分1人の時間がなかなかなくって皆様のブログを読みにいくことができていませんが、ぼくは元気です。 最近は日々の生活の中で「ながら〇〇」みたいな時間をなるべく無くしていきたいなって思っているので、いよいよ隙間時間にスマホ…

食べ過ぎに注意する

美味しいものを食べるのが好きです。 といっても、高級なものが食べたいわけではなくて、スーパーに売られているようなものとか、普段使いできるカフェとか、そのグレードの美味しいもので充分幸せなのですが、ぼくもいい歳なので、食べ過ぎには気をつけなけ…

気になっていること

朝起きたら、ノートに「今気になっていること」に書き出すんですね。 次に「どうやったら解消できるか」について考えて、思いついたことを書くんです。 そしたら「そのために今日できることを」Todoリストに入れてその日のタスクにするんです。 これだけで、…

自分のせい

仕事で、チームを率いて何かに取り組むことがあります。 そーいった際に、こちらの思った通りに動いてくれない人が出てきたりして、想定していたような結果にならないこともありますよね。 そんな時「あいつのせいだ」「あいつが悪い」みたいに思うより「自…

ゴールデンウィークの過ごし方

今週のお題「何して遊ぶ?」 GWは、毎年3月4月に回しきれなかった仕事をしに、半分くらいは休日出勤しています。 …と書くとなんだかとってもブラックな印象ですが、休日の職場って、初夏の日差しが窓から差し込んできてることもありなんだかとっても穏やか…

明日できることは今日しない

ストレスを溜めずに働く極意だと思っています。 明日できることを急いで今日やろうと思うとうっかり残業をしかねません。 明日でいいことは、明日する。 一方で「今日やっとかないと回らないことは先送りにしない」というのも大事なことだと思っています。 …

すみませんのお裾分け

ぼくは右足より左足の方がちょっと大きいので、靴の試着(あれ?靴って試着で合ってます?試履?)をするとき左足を特に意識します。 たまに店員さんがついてくれた時なんかは、箱から出して「どうぞ」って靴を差し出してくれるんですが、間違いなく右の靴か…