【読書感想】『たゆたえども沈まず』悩んだけどゴッホファン必読の小説だと思いました

今日は原田マハさん著の小説『たゆたえども沈まず』の感想を書きます。

あらすじ紹介程度のネタバレがありますのでお気をつけくださいね。

たゆたえども沈まず

たゆたえども沈まず

 

実はちょっと置いてました

この小説、気になってたんですが、読むのを躊躇ってました。

アート好きなぼくにとって、原田マハさんの小説はたまらないエンターテイメントで、ブログで何度も紹介してるんですね。

でも、今回はゴッホがテーマなんですよ。

この物語は、1886年のパリから始まります。

美術好きな方には釈迦に説法な話なのですが、この時代のパリは「サロン」という当時のアート界の権威が守り抜いてきた「ザ・中世ヨーロッパ絵画」という感じの、陶器のようにツルッとした肌の神々や貴族が厳かに佇む超古典芸術に対し、「印象派」と呼ばれるこれまでの絵画を真っ向から否定するような絵が生まれ、当初は「異端で無価値な絵画」だった印象派が次第に評価され始めた上に、日本から「浮世絵」が入ってきて、これまた「今までの西洋美術にはなかった全く新しい表現」として新しい物好きを中心に広まりつつある時代なんですよね。

そんなパリを舞台に、主な登場人物が4人登場します。

単身日本から「憧れのパリ」に乗り込んできて、日本人であることを武器に日本美術を扱う美術商の「林忠政」さん。

林さんの学生時代の後輩で、林さんに助手として日本から呼ばれてやってきた「加納重吉」さん。

「グーピル商会」というサロンの古典美術を扱う美術商店で、メキメキと商才を発揮する「テオドルズ・ファン・ゴッホ」さん。

そして、テオの兄である売れない画家「フィンセント・ファン・ゴッホ」さんです。

主なストーリーテラー役となる「加納重吉」さん以外は実在した人物ばかりです。

なので、この物語は最初からある程度「史実」というネタバレが透けて見えるんです。

そして「史実に基づくなら最後に待ってるのは悲劇だよな…」という気持ちで読み進めていく羽目になるわけですよ。

ざっくり史実をネタバレしますと…

これまで何をしても続かなかったゴッホが「自称画家」となり絵画制作を始めたのが1885年頃。

画商として成功している弟テオを訪ねて、ゴッホがパリにやってくるのが1886年。

ゴッホが「自分だけの日本」であるアルルに引っ越し、現在誰でも知ってる「ヒマワリ」などの名画を生み出すのが1888年。

精神を病んでアルルから戻ってきたゴッホが、ピストル自殺するのが1890年。

ゴッホ自殺のショックで心を病んだテオが死ぬのが1891年。

です。

ちなみに、今となっては「印象派のさらに先の絵画」と「後期印象派の画家」と呼ばれるゴッホですが、彼は画家になると決めてから死ぬまでの数年の間に2000点以上の作品を生み出したと言われながら、生前は前衛的すぎて全く評価されず、売れた絵は1枚しかありません(ぼくの知ってる知識だと、です。最近の研究で「いや、違うぞ」みたいなのが発表されてたらまた教えてください)。

せっかく弟のテオが画商だというのに、テオの店が扱ってるのはサロンの古典美術なので前衛的すぎるゴッホの絵は置けなかったのです。

しかし、いつか兄の絵が理解され売れることを信じていたテオは、経済力が皆無の兄のために、生活費も画材代も何もかも援助し、いつか売り出すために作品リストをつくり続けてたんですね。

物語は、パリで成功することを夢見る林さんと重吉さんが1886年にテオとゴッホに出会うところから始まるのですが「4年後にゴッホが死に、5年後にテオも後を追う」ことが確定してるわけなんです。

これがもう、切なすぎるんです。

ゴッホの絵は好きとか嫌いとかではなく、どうしようもなく惹きつけられてしまう魅力があります。

ぼくにとってその魅力は、アルコールや香辛料みたいな、刺激的でついとっちゃうけど、摂りすぎるとちょっと体に負担がかかるタイプのものなんです。

多くの作品が、明るく勢いのあるように見えて、泣いているように感じるんです。

作中、次々とのちに名画と呼ばれることになる作品が誕生するシーンが登場します。

それらの絵が、どうやって生まれたのか?

ゴッホとテオの奇妙な関係は一体どうやってできたのか?

そんなことを、日本人の画商2人の第三者的な視点で追っていける構図になってる物語が、美術好きにとって、面白くないわけがない!

でも、史実を思うとラストまで読みたくない!!

なのにラストが気になって読み進めてしまう!!!

そんなお話でした。