はてなさんのお題に乗っかって、今日は運転中の音楽について書いてみようと思います。
ぼくが初めて乗った車にはカセットテープのデッキがついてました
CDやMDが全盛期の頃だったのですが、運転免許をとって初めて乗った中古車はラジオとカセットテープしか聞けませんでした。
なので「おいおい今更カセットテープかよ!」とぼくは中学時代に使っていたラジカセを引っ張り出し、テープを買ってきて持っていたCDを片っ端からダビングしました。
オートリバース(この単語、久しぶりにつかった!)機能はついてたものの、音楽が切れないよう、ちょっと早めに音楽とめて裏面に行くじゃないですか。
なので結局早送りする手間があるんですね。
でも、そういう手間があったからこそ一曲一曲を今より丁寧に聞いていた気がするんです。
iPodを初めて持った時、ものすごい量の曲を持ち歩けるようになったことに感動したのですが、一方で「あの曲聴きたいな」ってのまで一気に送ってしまうようになった気がするんです。
これは、カセットテープみたいに狙った曲の頭出しができなかった頃にはなかった発想で、だからこそカセットテープから流れてくるとおりに聴いてて、そのおかげで「繰り返し聴いてるとこの曲意外とイイじゃん」なんて曲に出会えたりもしました。
最近、そういうで出会い方がしにくいなー、って思ったりもします。
YouTubeも広まって、サブスクなんかが始まって、今までにないほどに音楽と出会う間口が広がったわけですが、あまりに出会う音楽の量が膨大になりすぎてしまって、垂れ流し状態といいますか「出会う」というより「すれ違ってる」ことの方が多い気もしています。
子どもの頃、当時としては決して安くない額のCDアルバムを買って、一度買ったからには聴き倒すように聞いてたあの頃の方が、一曲一曲を大事に聞いてたかもしれないなー、というお話です。
あれ?今日のお題なんでしたっけ?
ドライブと音楽か!
ぼくは疲れた時に車の中でBluetoothでカーステレオに接続して再生するプレイリストがiPhoneにありまして(ラジオとカセットテープしかなかったあの頃の車と比べるとすごい違いだ…そんな車を買えるなんて、大人になるって素晴らしいことですね)、それが相変わらず崇拝している歌姫様の奥井亜紀さんがいるわけなのですが、なんと最近新曲がでました。
この曲がまたいい!
「大阪の人ですか?」と聞かれる私は兵庫出身で、そんな私のまとっている風は「関西風」です。
という内容のエッセイ的な曲で、聞いててとても癒されます。
ぼくはここのところ毎晩、この曲を聴きながら荒れた部屋でも心を沈めて食器洗いをしています。
プライムミュージックでも聴けますのでよければぜひ。
あ、食器洗いじゃなくてドライブと音楽の話でしたね!
ぼくは「モダーン今夜」ってバンドが大好きで車でよく聴いてたので皆さんにおすすめしたくて前触れもなくPVを貼っておきます。
曲もいいのですが、何よりこのPVの動く紙芝居感と言いましょうか、とにかくアーティスティックなんです。
ぼくと好みが似てる方は、再生後10秒で持っていかれると思いますので、10秒お時間ください。