暑い時期と寒い時期になるとぼくはこの話をしてしまうんですが、ユニクロのエアリズムヒートテックが強すぎますよね。
今季もずいぶん助けてもらっているっていうか、最早「24時間毎日全身ユニクロでいいのでは?」ってレベルに便利です。
何度かブログで書いた気がするんですが、絵の具に日常的に触れて、小さな子どもがいて、細々と屋内外の掃除をするのが好きなぼくにとって、汚れることを気にせず、かつ暖かいってのは本当に使い勝手がいいのです。
しかも性能のわりに安い!
わかってるんです。
でも、わかってるんですが、ぼくの中の芸術を愛する心が「みんなと同じでいいのか?」って叫んでて、なるべく「ユニクロはインナー」「ユニクロは部屋着」ということにしてたんですが、敵は年々着実に進化を遂げてますよね?
そして反比例するように、ぼくは年々寒さが体に刺さるようになっていってます。
恒温動物から変温動物へと進化してるのでしょうか?
これはもしや、第三次成長?
そうならむしろ大惨事成長です。
そんな耐え難い寒さからぼくの体を守ってくれて、洗濯もへっちゃらときてしまったら「もう、いいかな」って気持ちになってしまうやん!
なってまうやん!!
ぼくは「身につけるアイテムを一点購入したら一点手放す」というのを自身の鉄の掟にしています。
なので、最近急激にクローゼットのユニクロ率が上がっていってます。
あんなにユニクロに抵抗していたのに、ぼくも丸くなったもんです。
それにしても、休日に出かけると必ず1人か2人は同じ服を着ている人とすれ違います。
このままいくと、ユニクロは日本人の、国民服になってしまうかもしれません。
これが長いこと続くと、文化的な民族衣装になってしまい、500年後くらいの未来では「成人式にはユニクロ」が定番になっているかもしれません。
女の子は朝の5時とかから起き出して、専門店でユニクロの着付けをしてもらうんですよ。
いや、このグローバルな時代ですから、日本に限らず世界の標準服になってるかもしれません。
ヤマトやスタートレックみたいな、種族を超えてみんなおんなじ服を着てる、みたいな!
そんな未来も、なきにしもあらずですね…。
とはいえ、仕事着は、まだ全身ユニクロではありません!
ここはまだ、守りたい。
とか言いつつ、最近のユニクロのジャケパンスタイルって、良いんですよね。
洗えるし。
ユニクロを着込んで着物を描き込んでいます。