【読書感想】『タイタン』いい仕事してますか?

またしても面白い小説を読んでしまったのでご報告させていただきます。

野崎まどさん著の『タイタン』です。

タイタン

タイタン

  • 作者:野崎まど
  • 発売日: 2020/04/21
  • メディア: Kindle版
 

 以下、あらすじ紹介程度のネタバレありで書きますので、よかったらお付き合いください。

AIによって世の中から「仕事」がなくなってしまった未来のお話です

物語は、主人公である内匠成果(ないしょうせいか)さんが学会のような場所で研究を発表しているシーンから始まります。

と言っても、彼女は学者ではありません。

この物語は現代から100年以上未来の世界で、スーパーAI「タイタン」の発達によって人間は一切の仕事をしなくてもよくなってしまっているのです。

そんな世界で内匠さんは「趣味」で心理学の研究をし、研究の成果をネット上に発信し、世界中の同じ趣味を持った人たちから意見をもらっているのです。

彼女のもとに「ナレイン」という男が「仕事」を依頼しに来ます。

はじめは断る内匠さんですが、ナレインの巧妙な手口によって半ば強制的に仕事を引き受けざるをえなくなります。

ナレインの強引な手口には理由がありました。

世界中に点在する12機のタイタンのひとつである「コイオス」が不調をきたしていて、このままでは今の人類の生活が維持できなくなるというのです。

しかし、コイオスに物理的な不具合は見当たらない。

そこで、心理学のスペシャリストである内匠さんに、コイオスのカウンセリングをして欲しいというのです。

思った以上にエンターテイメント

…と、AIを相手にカウンセリング、と言われると、ちょっと物静かで、透き通るようなしんとした空気の雰囲気の物語かと思うじゃないですか。

それが、違うんですよ。

物語は予想の斜め上をいく展開となり「これハリウッドとかでフルCGの映画になったらめっちゃ面白いんじゃないかな?」ってシーンを妄想しながら一気読みしました。

うーん、これだけじゃうまく伝わらないな…。

もうちょっとだけ、あらすじ書いて良いですか?

タイタンというのは、世の中全てを制御している唯一無二のAIなんですね。

タイタンは全人類が快適にストレスなく生活できるように常に身の回りでフル稼働しているんです。

それらすべてのタイタンを制御するサーバーのような役割を果たしているタイタンが世界に12機あり、そのうちのひとつが、内匠さんが対話することになるコイオスなんですね。

世界中のタイタンの12分の1を担当している機体であり、そのためには物理的にも巨大な回路が必要で、人のために働く人工知能ですから人に似せた方が合理的で、つまりコイオスは名前通り巨人なんです。

彼女は、コイオスに「うつ病」という診断を下すんです。

「働く」ために生まれてきたコイオスが、仕事のせいでうつ病になる。

タイタンの悩みはタイタンにしかわからないという結論から、コイオスはシリコンバレーにいる「フェーべ」というタイタンに会いにいくことになります。

物語は、完全にAIの巨人と人間の女性のロードムービーになります。

北海道の地中に格納されていたコイオスは、内匠さんを乗せてシリコンバレーまで旅に出ます。

その間、2人は「仕事とは何か?」という問答をするんです。

「仕事」という概念について言葉は知っているけど実体験が伴わない内匠さんと「仕事」をするためだけに生まれてきて、これまでそのことに何の疑いも持たなかったコイオスの問答は、仕事をしている現代人に向けての問いかけになっていて「おれなんで働いてるんだっけ?」と考えさせられずにはいられません。

2人は旅をしながら「仕事」という言葉の定義について話し合ったり、自然界の様々なエネルギーの動きについて考えたり、世界中の至る所で人間の代わりに働いてるタイタンを目にします。

そうして、たどり着いたシリコンバレーで、2人はどんな結論を見出すのか。

徹頭徹尾人のために尽くすタイタンと自分たちで決断することをやめた人類

こういう物語ってAIが人類に反旗を翻したりするじゃないっすか。この物語ではそういったことがなく、ひたすらタイタンは人のために尽くします。

コイオスも「自分は働くために生まれたのに…」と悩みます。

そして、あまりに先読みして人のために動くタイタンに全幅の信頼を寄せている人類は、幸せそうだけどどこか生きてる感じがしないんです。

ぼくはリビングで熱帯魚を飼っています。

水槽は、週一で水換えをし、水質が安定する薬品を入れ、水温は年中26度になるよう調整してます。照明もタイマーをかませて管理しています。

作中に登場する人類は水槽の熱帯魚となんか被りました。

一方で考え方を変えれば、元々生き物なんて、種全体で命を後世に繋ぐことを目的にしてるはずなのに、人間はそこに文化や経済を持ち込んで後から「仕事」という概念を生み出したわけで、長い人類史から見れば働いてたのなんて一部の間だけかも知れません。

そこにディストピア感を感じてしまうのは、やっぱどこかでぼくらは働くことが生きがいになってる部分があるんだろうと思います。

それは自分の意思かも知れないし、同調圧力かも知れないし、難しいです。

まあそれでも、現代社会の、特に日本人は働きすぎだと思うんで、AIを活用して、せめて1日が「仕事8時間、余暇8時間、寝るの8時間を基準にあとは個人の裁量で」くらいになってくれたらいいなって思います。